MultiNA

DNA/RNA分析用マイクロチップ電気泳動装置。高感度・高分解能の核酸分析が可能です。サンプルや分離バッファーをセットするだけで自動分析できます。「あ、流しすぎちゃった(涙)」なんてことにはなりません。
ÄKTA go

タンパク質精製用の液体クロマトグラフィーシステム。サンプルの管理がしやすいようにウェルプレートに分取できるフラクションコレクターF9-Tと省スペース化を実現するF9-T tunnelを搭載しています。何よりデザインがカッコいい。
Gene Pulser

エレクトロポレーション装置。高電圧のパルスを与えて微生物の膜に穴をあけ、DNAを導入する装置です。微生物の約半数が死滅する条件がDNA導入には最適と言われています。ポップなデザインですが、微生物からしたら処刑台かも?
Q125 超音波ホモジナイザー

超音波を発生させて細胞を破砕する装置。プログラムタイマー機能があるので、熱の発生からサンプルを守ることができます。その場を離れても大丈夫。消音ボックスもあるので嫌な音にも悩まされません。
Bio Shaker

小型・中型恒温振とう培養機。微生物を様々な温度で振とう培養することができます。下のG-BR-200は5 Lフラスコを同時に4本振ることができます。いろんな種類の微生物を扱っているので、シェイカーはもっとほしいです。
FP-6600 蛍光分光光度計

試料の発する蛍光を測定する装置。蛍光タンパク質を発現する細菌や人工細胞の測定に使用します。ポスドク・特任助教時代の恩師からご厚意で譲っていただきました。ちょっと古い装置なので、PCはWin XPですが装置自体は高性能です。
UV-1850 紫外可視分光光度計

幅広い波長(190.0~1100.0 nm)の吸収を測定できます。固定波長だけでなく、スペクトルスキャン、タイムラプスなどの測定可能。ミクロ試料台を搭載しているので、微量試料 の測定が可能です。お願いだからミクロセルは割らないで・・・
T100 サーマルサイクラー

DNAをバイバインのごとく増やしてくれるPCRを行うための装置。バイオ系のラボで稼働率が最も高い装置の1つです。デザインは及第点でも2台並ぶと可愛い。ミルクボーイも「こんなんなんぼあってもいいですからね」と言うに違いない。
オートクレーブ
